家事えもんさんのお掃除方法がとても注目されているようですね!
特に気になるお風呂の鏡や、窓のサッシなどの掃除方法が気になるところです。
そんな大注目の家事えもんさんのお掃除術は、一体どの様に行われているのでしょうか?お風呂の鏡や窓のサッシなどの掃除方法を検証してみましょう!
Contents
家事えもんお掃除術~お風呂の鏡にはクエン酸~
どうしてもお風呂場の鏡は汚れが目立ってしまいますよね。
水垢になってしまう原因は、水に含まれる”カルシウム””マグネシウム”などが日々積み重なる事が原因のようです。
毎日鏡を拭いておくと汚れがつかなくなるようなので、こまめなお掃除が必要になってきます。
一度水垢汚れを落とすと、水垢が付きにくくなるようなので是非掃除方法を知っておきたいですよね!
一体家事えもんはどのような方法でお掃除を行っているのか?
実は身近な物使ってお掃除をしていたようです。
『クエン酸』
今は近くのドラッグストアなどでも気軽に手に入るようになりました。
クエン酸は酸性で、鏡に付く水垢汚れはアルカリ性。水垢はカルシウムやマグネシウムなどで出来ているわけですから、クエン酸で溶けて汚れが落ちるという事です。
また、粉末状のクエン酸ですと、汚れを研磨する効果もあるようです。
家事えもんさんは、エコな洗剤を使ってお掃除をされているようですね!環境にも優しいお掃除。私もこれを機に”エコなお掃除デビュー”したいです!
家事えもんお掃除術~お風呂の水垢は?~
家事えもん流お掃除術は、水垢汚れをどの様に落としていくのか?
≪掃除方法≫
①粉末状のクエン酸を水300mlに対して、小さじ1杯半入れて混ぜ、霧吹きに入れる。
②鏡に吹きかけ、吹きかけた部分をサランラップで覆い、パックする。
③一時間放置後、覆っていたサランラップを取って丸める。
④丸めたサランラップに粉末状クエン酸を付けて磨く。※ゴシゴシこすらなくとも落ちるようですよ。
⑤鏡にシャワーをかけてクエン酸を落とす。
たったこれだけの事で見事にピカピカになっていました!
覆っていたサランラップを再活用するのがまたいいですね!資源を無駄にしない所が、やってみようという気持ちを更に高めてくれますね。
家事えもんお掃除術~蛇口の隙間や溝はどうすれば?~
なかなか落としにくい蛇口の隙間や溝は、ある身近なものを使って綺麗にされているようですよ!
それは…
『ストッキング』
ストッキングを使ってのお掃除…どの様に行うのか気になりますね!
≪掃除方法≫
①汚れが気になる部分に、クエン酸水(水300ml+粉末状クエン酸 小さじ1杯半)を吹きかけ、ラップでパックする。
②ラップを外し、汚れている部分にクエン酸をかける。
③30cmにカットしたストッキングでかるくこする。
ストッキングなら細かい隙間などにも這わせる事で入ってくれたりしますし、凄くいいアイディアですよね!身近なものを使っていてくれるので、準備も楽ちんですね!
家事えもんお掃除術~気になる網戸掃除は?~
網戸の掃除も編み目に入ったゴミや埃が取りにくく、お掃除方法に悩んでしまう場所ですよね。
こちらも身近なものを使って、綺麗な網戸に蘇るようですよ!
それは…
『ボディタオル』『セスキ炭酸ソーダ』
どちらもドラッグストアや、100円ショップなどでも手に入る商品ですよね。
ボディタオルは普通のタオルと違い、細かな繊維状になっている為、網戸を傷付ける事なく網目の細かい汚れを書き出してくれるようです。
気になるお掃除方法は…?
≪掃除方法≫
①セスキ炭酸ソーダ水を作る。(水500mlにセスキ炭酸ソーダを小さじ1杯入れて混ぜる。混ぜたらスプレーボトルに入れる。)
②ボディタオルにセスキ炭酸ソーダ水を吹き付け、網戸を拭いていく。
③拭き終わったら、キッチンペーパーで乾拭きする。
たったこれだけの事で綺麗になるのか。実際に行った所、見違えるように綺麗になりました!
この方法を知っていれば、いちいち網戸を外す事なく楽々お掃除出来ますし、網戸のお掃除のハードルも下がりますよね!
家事えもんお掃除術~窓枠パッキンのカビ除去法~
窓枠と窓ガラスの間にはパッキンが入っている事が多いのですが、月日が経つと雨や結露、埃などの汚れが原因で黒カビが発生してしまいます。
黒カビが発生すると、衛生的にも見た目もあまりよくありませんよね。
ですが、この頑固な黒カビも身近なものを使って家事えもんが解決してくれます!
それは…
『キッチンペーパー』『ラップ』『カビハイター』
≪掃除方法≫
①キッチンペーパーを3等分になるように、ハサミで切る。
②要らないトレイに、カビハイターを少し入れる。
③ゴム手袋を装着し、①を②に入れて染み込ませる。
④カビハイターを染み込ませたキッチンペーパーを、気になる黒カビが発生しているパッキンの上に置いてパックする。
⑤パッキンの上に置いたキッチンペーパーの上に、更にラップをする。
⑥30分放置後、キッチンペーパーを剥す。
カビハイターがパッキンの奥まで浸透してくれるので、カビが綺麗に落ちるようですよ!
上記の他にも…
・エタノールを気になるカビ部分に吹きかけ、拭く。…などの方法もあるようですよ。
エタノールは、金属部分を傷めずに殺菌してくれる効果があるようです。
身近なものを使って、しかも簡単に出来る!家事えもんさんは主婦の素敵な見方ですね!
もっと色々な家事えもん流お掃除方法を知りたいです!
家事えもんお掃除術~窓ガラスの結露防方法~
窓などに付く結露も、カビが発生する原因になっています。
流石、家事えもんさん!放置しがちな結露も、この身近なものを使って結露防止するようです!
『中性洗剤』
中性洗剤に入る”界面活性剤”という成分が、水を付きにくくする効果があるようです。
≪窓ガラスの結露防止方法≫
①窓ガラスの水滴をエタノールで予め拭き、下準備をしておく。
②中性洗剤を水300mlに対し、20対1の割合で中性洗剤を混ぜる。
③作った②を、タオルなどにしっかり染み込ませてゆるめに絞ったら、窓全体を拭いていく。
④乾拭きで窓の表面に塗った②を薄く均等に伸ばし、コーティングする。
この作業を行ってしまえば、暫く結露を気にする事もなくなりそうですね!
今すぐにでも行いたい防止方法ですね!
家事えもんお掃除術~ブラインドの掃除方法は?~
窓のカーテン代わりに、ブラインドを使用している御宅も多くお見かけします。
ブラインドをよく見ると…埃が溜まりやすいんですよね。ブラインドのお掃除でお困りの方も多いのではないでしょうか?
そんなお悩みも、家事えもん流お掃除術で解決するのではないでしょうか?
今回も身近なものを使用してお掃除されていましたよ。
『台所用スポンジ』『セスキ炭酸ソーダ』
ブラインドを布などで拭くと、ぐにゃぐにゃになってしまうのですが、台所用スポンジを使えば、凹凸にもフィットしてお掃除しやすいようです。
≪掃除方法≫
①セスキ炭酸ソーダ水を作る。(水500mlにセスキ炭酸ソーダを小さじ1杯入れて混ぜる。混ぜたらスプレーボトルに入れる。)
②ブラインドにセスキ炭酸ソーダ水を吹きかけ、汚れを浮かす。
③台所用スポンジをなでるように擦り、最期にキッチンペーパーなどで仕上げ拭きをする。
レベルが高いと思っていたブラインド掃除もこれで解決ですね!
家事えもんお掃除術~サッシの掃除に効果的なものは?~
ゴミや埃などが溜まりやすいサッシ部分。家事えもんさんはある道具を使って、簡単に綺麗にされているようです。
その道具は…
『加圧式スプレー』
加圧式スプレーに、500mlのペットボトルを装着して使用します。
加圧式スプレーは、ネットなどで1000円以下で販売されているようですね。
この道具を使ってどの様にお掃除されているのでしょうか?
≪掃除方法≫
①500mlのペットボトルに水を入れる。
②ペットボトルに加圧式スプレーを装着し、ペットボトルに圧をかける。
③加圧式スプレーを作動させ、サッシの汚れを落とす。
加圧式スプレーがあれば、いつでも手軽にサッシのお掃除が出来ちゃいますね!
細かい所程簡単に出来てしまうのが、お掃除へのやる気を更に出させてくれますね。
家事えもんのプロフィール
本名:松橋周大呂
ニックネーム:家事えもん
生年月日:1985年1月19日
血液型:B型
2006年~2015年にかけて、お笑い芸人『ジューシーズ』に所属。
2016年~ピン芸人及び、放送作家として活動。
掃除能力検定士5級を取得しており、母子家庭の影響で自然と料理が上手くなったようですよ!
まとめ
家事えもんさんのお掃除術は、身近なものを使い、手軽に簡単に行えそうなお掃除術でした!
お風呂の鏡や窓のサッシも、簡単綺麗になってしまう方法で、今すぐにでも実践したくなるようなお掃除法ばかりでした。
家事えもんさんのお掃除術はまだまだあるようなので、これからどんな素敵な方法が出てくるのか楽しみです!