安産祈願(2019)で色々悩まれている方も多いのではないでしょうか?いつまでに行く?オススメ日にちなど…いざ行く!となれば悩みも出てきますよね。
今回は安産祈願(2019)いつまでに行く?オススメ日にちなどを徹底調査してみました!
Contents
安産祈願(2019)戌の日とは?
安産祈願とは『妊娠5ヶ月を過ぎた戌の日』に行われる行事です。
初めて妊娠された方は聞きなれない言葉だと思います。
犬は一度に沢山の子供を産む事から安産になるとして結び付けられ、ママや赤ちゃんの無事を祈願する行事です。
地域によっては”子(ね)の日”、”酉(とり)の日”に行われる事もあるそうです。
十二支の十一番目にあたる戌の日は、12日に1回巡ってきますので、月に3回程の頻度で戌の日があります。
安産祈願(2019)の流れ
安産祈願のスタイルは様々ですが、一連をご紹介します。
①鳥居の前で一礼。
②手水舎で手を洗う。
③御祈祷の受付手続きをする。(予約不要の場合がほとんどですが、事前に確認しておくと安心ですね。腹帯を準備した際も、受付に確認をしましょう。)
この様にご祈祷される方もいますが、今はお参りのみで安産祈願を済ませてしまうシンプルなスタイルの方もいらっしゃるようです。
安産祈願(2019)に行くタイミングは?いつ行く?
一般的には”妊娠5ヶ月を過ぎた戌の日”に行くのが一般的です。
インターネットで調べると、戌の日カレンダーであったり、戌の日を自動で計算してくれるサイトもあるようなので、調べてみるといいですね(^^)
今年の戌の日は以下の日にちに決まっています。
≪9月≫
- 9月10日(火)先勝
- 9月22日(日)先勝
≪10月≫
- 10月4日(金)友引
- 10月16日(水)友引
- 10月28日(月)仏滅
≪11月≫
- 11月9日(土)仏滅
- 11月21日(木)仏滅
≪12月≫
- 12月3日(火)大安
- 12月15日(日)大安
- 12月27日(金)先勝
特に土日祝日であったり、大安であったりすると日取りがいいので混雑も予想されますよね。
ー戌の日に行けない時は…?ー
安定期に入っているとはいえ、無理は禁物です。戌の日にこだわらず、体調を考慮して違う日に行かれる方や都合が合わない方もいらっしゃいますので、自分に合ったタイミングで安産祈願したいですね。また、体調が優れずどうしても安産祈願に行けない…!という方も、代理で安産祈願を行う事も出来るようなのでご安心ください。
安産祈願(2019)の持ち物は?
ご祈祷を行う場合は『封筒』持参します。ご祈祷のお礼として初穂料を持参します。封筒の水引きは紅白の蝶結びのもので、相場はおおよそ3000円~10000円とされています。
腹帯を準備される方もいますが、ご祈祷する神社によっては授与品の中に腹帯やお守りを頂ける事がありりますので、こちらも合わせて確認すると安心ですね。
安産祈願(2019)誰と行く?
一昔前までは、実母と行くのが定番でしたが、現在は様々なスタイルで安産祈願をされる方が多いようです。
- 一人で安産祈願
- 夫婦で水入らずで安産祈願
- 双方の両親と安産祈願
- 双方の両親とそれぞれ1回ずつ安産祈願…など
生活スタイルや現在の状況などで一緒に行く方はそれぞれのようですね。
戌の日は妊娠中に1度しかありませんから、特別な日にしたいですね(^^)
安産祈願(2019)オススメの服装は?
これと言って決まった服装はないようですが、ご祈祷をしてもらう方はカジュアルになりすぎず綺麗めの服装で参加したいですね。
季節によっては寒さ対策でストールなどを持参したり、脱ぎ履きしやすい靴を履いていくなどそれぞれの安産祈願スタイルに合わせて服装を選びましょう。
安産祈願(2019)帯祝いや腹帯について
安産祈願祈願をする事は、帯祝いとして赤ちゃんを祝うイベントの1つとなっています。
帯祝いは赤ちゃんが出来てからする初めてのイベントです。
5ヶ月に入った最初の戌の日に腹帯を巻いて赤ちゃんが無事生まれてくる事を願います。
一昔前は妻の母から貰った腹帯を巻いて安産祈願し、お祝いするという一連の流れでしたが、今は神社でご祈祷してもらった腹帯を家で巻くというものになりました。
地域や家柄によっては異なるかもしれません。
腹帯はママのお腹を守るものとして古くから行われていたものです。日本以外で腹帯を行う国はなかなかないようですよ。
腹帯を巻く意味は…
- おなかを冷やさないようにする為
- 妊娠線を予防する為
- お腹への衝撃軽減する為
- 腰への負担軽減…など
現在は腹帯を巻いても意味がないというお医者さんもいらっしゃるようですね。
お腹が大きくなってくる時期は特に腹帯は有難かったなと痛感しています。
|
また、妊娠線は腹帯を巻くようになる時期からケアをする事がオススメです。
|
安産祈願(2019)出産後のお礼参りは?
必ず行かなくてはいけないという訳ではありませんが、赤ちゃんが無事産まれた!願い事が叶った!という意味でのお礼に参拝される方も多く、お礼参りをして願い事が完結するという意味もあるようです。
ー行くタイミングは…?ー
お礼参りも安産祈願と同様に体調が良く、タイミングが合った日。赤ちゃんが産まれて1ヶ月以上経過した時などがオススメです。
安産祈願(2019)で話題の神社を紹介!
安産祈願で有名な神社を紹介します!
ー東京水天宮ー
今日は久しぶりの平日のお休み。もうすぐ産休にはいる職場の同僚の安産祈願に、水天宮までお参りに行きました。平成28年の改修工事で最新の耐震構造になりました。昔の方が風情があったね。 #東京水天宮 #水天宮 #子宝犬 pic.twitter.com/UFfit0vMRQ
— D-papa (@Dpapa1020) April 15, 2019
安産祈願で全国的に見ても知名度ナンバー1の神社です。水難除けの神、子供を授かる神と崇められている水天は、昔から安産や子育て、子授けの後利益が高いと信じられています。
ー大國魂神社ー
境内はまばらで東京競馬場近くなのにあまり人はおらず
境内は全域禁煙(当たり前だが)、自転車の乗り入れも禁止です#大國魂神社 pic.twitter.com/kDaYyNqH38
— Redrum018 (@Redrum0181) August 24, 2019
こちらも東京水天宮に続き参拝者が多い神社です。
これら以外にもまだまだ有名な神社がそれぞれの地域にありますので、お近くの神社を調べてみてくださいね♪
まとめ
安産祈願について書いてみましたが、いかがでしたか?
安産祈願をするとより安心感が持てて、いいですよね(^^)
是非ご都合と自分の体調、タイミングの合う時に参拝されてみてはいかがでしょうか?
ここまでお読み頂きありがとうございました!